はじめに

 CSV(Creating Shared Value)とは、「共有価値の創造」と訳されます。これは、ハーバードビジネススクールのマイケル・ポーター氏と非営利団体「FSG」の共同創業者であるマークR.クラマー氏が2006年に初めて提唱した概念です。
 CSVは、企業が本来の事業活動で得た収益を使って社会貢献活動をするのではなく、「企業の事業活動自体が社会的価値を創造し、利益につながること」に大きな特徴があります。

 これまでは企業価値と社会価値を両立すること難しく、その多くは企業活動の中で、環境破壊や社会的課題を可能な限り抑制させ、企業利益を代償として社会に提供することにより企業の社会貢献を示すものでした。CSVではより大きなニーズをもつ社会貢献(≒「共有価値の創造」)を本来の事業目的とすることで、企業価値と社会価値が両立します。社会貢献という点では、現在CSR(Corporate Social Responsibility)を多くの企業が実践しています。CSRとCSVは、社会課題に対して貢献するという考え方は共通していますが、CSRは本来の事業活動が社会課題とは別であり、企業側のメリットとして「CSR活動による企業イメージの向上によるマーケティング効果」の傾向が強いのに対して、CSVは本来の事業活動が社会課題と直結しており、「CSV活動の成果による社会課題の解決が企業利益に直結する」傾向が強いという大きな違いがあります。

 CSVは企業価値と社会価値が相反しないという概念ですが、その実践にはいくつかの課題があります。事業モデルの構築や実践には、関係者の共通認識、高度な技術やノウハウはもちろんのこと、社会課題の把握や事業を実践した時に、別の社会課題を生じる恐れがないかなど、長期間で詳細な調査や研究を要します。事業遂行中も注意深いモニタリング、関係者との継続的で円滑なコミュニケーションを必要とします。

 我々は米国で生まれたCSVという概念が、国際的な協調の中で幅広く実践されることで、経済的に発展し、社会価値も更なる向上が図れることを確信しています。当社団がCSV事業を通して、関わる全ての方々のお役に立てるように願ってやみません。

一般社団法人 CSV事業者協会 一同

目的

当社団の目的は、以下の通りです。

①社会課題の解決を図るための企画や事業をCSV事業として推進します。 ②行政、事業体、NPO、投資家など異なるセクターが、それぞれのメリットを見出しながら共同で共通目的の事業を行えるように連携を図ります。 ③CSV事業に係る手法やニーズ、マーケティング等の研究・研究を行います。 ④研究成果を社会課題の解決に向けて実践し、その過程や結果を再度フィードバックします。 ⑤事業の成果や研究で得た知見等を共有化することで、様々なセクターの事業に貢献します。

社団概要

名称 一般社団法人 CSV事業者協会
住所 〒530-0001 
大阪府大阪市北区梅田2-4-13 阪神産經桜橋ビル6F
設立 2025年2月
代表理事 前田 興二
理事 岩﨑 健次郎
柴田 尚忠
山下 晃平
上野 晶弘